
クリニックの院内パンフレットを電子化するなら今がチャンス
クリニックの院内パンフレットを電子化することで得られるメリットと導入方法を詳しく解説。印刷コスト削減から非接触対応まで、医療現場でのデジタル化の効果をご紹介。
クリニックの院内パンフレットを電子化するなら今がチャンス
患者さんにクリニックの魅力や診療内容をわかりやすく伝える手段として、「院内パンフレット」は長年にわたって重宝されてきました。しかし、印刷や配布の手間、内容の更新が困難といったアナログ特有の課題を抱えているのも事実です。
そこで注目されているのが、パンフレットの「電子化」。パソコンやスマートフォン、タブレットで閲覧できるデジタルパンフレットに切り替えることで、印刷コストの削減はもちろん、情報の即時更新や非接触対応など、クリニック運営にとって多くのメリットが生まれます。
本記事では、クリニックの院内パンフを電子化することで得られる具体的なメリットから、実際の導入方法までを徹底解説。特に、画像をアップロードするだけで本格的なデジタルパンフが作れる「QuickBook」を活用する方法にも触れながら、今すぐ実践できるヒントをご紹介します。
目次
- 紙からデジタルへ、院内コミュニケーションをもっとスマートに
- 実際にどう使う?院内での電子パンフレット活用事例
- 医療現場でも安心して使える、直感的&高品質な電子パンフレット生成ツール
- はじめてでも迷わない、導入はたったの 3 ステップ
紙からデジタルへ、院内コミュニケーションをもっとスマートに
紙のパンフレットを電子化することで、クリニックの情報発信は格段に効率化されます。ここでは、デジタル化によって得られる 5 つの代表的なメリットをご紹介します。
1. 印刷・配布コストの削減
紙のパンフレットでは、印刷代・配送費・設置の手間が発生します。電子化すれば、こうしたコストは一切不要。PDF や画像データを活用することで、制作から公開までオンラインで完結します。
2. 最新情報をすぐに反映できる
診療時間の変更や新しい治療メニューの追加など、情報を随時アップデートできるのがデジタルの強み。紙媒体のように再印刷する必要がなく、常に「最新の状態」を保てます。
3. 非接触対応で感染対策にも
パンフレットの受け渡しをなくすことで、スタッフと患者さんの接触機会を減らすことができます。特に感染症対策が重要視される医療現場では、非接触による情報提供は安心感を与えるポイントです。
4. スマホ・タブレットでいつでも閲覧可能
来院前の患者さんがスマートフォンからアクセスしたり、待合室でタブレットを使って閲覧したりと、場所や時間を問わず情報提供が可能になります。多様なデバイスに対応していれば、患者さんの利便性も大幅にアップします。
5. 院内のブランディングにもつながる
美しくデザインされたデジタルパンフレットは、クリニックの印象を左右する大切なツールです。洗練されたビジュアルで診療内容や方針を伝えることで、他院との差別化にも貢献します。
実際にどう使う?院内での電子パンフレット活用事例
「電子化したいのはやまやまだけど、実際どこで使えばいいの?」
そんな疑問をお持ちの方のために、クリニックでの電子パンフレットの活用シーンをいくつかご紹介します。
受付や待合室での案内資料として
待ち時間を有効活用してもらうために、院内のタブレット端末やディスプレイでデジタルパンフレットを表示。診療科の紹介や、医師の経歴、検査の流れなどをわかりやすく伝えることができます。
公式ホームページや LINE 公式アカウントに掲載
クリニックの Web サイトや LINE などで、デジタルパンフレットへのリンクを公開することで、来院前の患者さんに事前情報を提供できます。アクセス解析機能を活用すれば、どの情報がよく見られているかも把握可能です。
治療や検査の説明資料として
治療方針や検査内容を説明する際に、イラスト入りのパンフレットをデジタルで提示することで、患者さんの理解が深まりやすくなります。PDF ではなく、ページめくり型のインタラクティブな形式なら、視認性も抜群です。
院内掲示物の代替に
紙の掲示物をすべて電子化し、壁面のモニターやタブレットに集約するクリニックも増えています。季節ごとのお知らせや予防接種の案内など、必要なときに必要な情報だけを表示できるのがメリットです。
医療現場でも安心して使える、直感的&高品質な電子パンフレット生成ツール
数ある電子パンフレット作成ツールの中で、QuickBook が医療機関から支持されている理由はシンプルです。「誰でも」「すぐに」「美しく」作れるから。
1. 操作が簡単、たった 3 ステップで完成
専門知識やデザインスキルは不要。PNG や JPEG 形式の画像をアップロードし、ページの綴じ方向を選ぶだけで、自動的にデジタルブックが完成します。制作のために外注する必要もありません。
2. 本物のようなページめくり体験
QuickBook はリアルなページめくりの UI を搭載。まるで紙のパンフレットを読んでいるかのような自然な操作感で、視覚的にも記憶に残りやすく、患者さんの理解促進にもつながります。
3. マルチデバイス対応のレスポンシブ設計
スマートフォン・タブレット・パソコンなど、どの端末でも見やすいように最適化されたレスポンシブ対応。環境を選ばず、どんな患者さんにも快適な閲覧体験を提供できます。
4. セキュリティ重視だから医療情報も安心
SSL 通信による暗号化、一時保存後のデータ自動削除、個人情報の最小限収集など、セキュリティ面にも配慮。医療機関としてプライバシーを守りながら運用できるのも大きなポイントです。
5. カスタマイズ&サーバー選択も自由自在
デザインのカスタマイズや、自社サーバーでの公開にも対応しているため、院内のブランドイメージに合わせたデジタルパンフレットが構築可能。クラウドに頼らず、自院での情報管理を希望する方にも適しています。
はじめてでも迷わない、導入はたったの 3 ステップ
QuickBook では、誰でも簡単に電子パンフレットを作成・公開できるように、シンプルな導入プロセスを採用しています。実際の導入は以下の 3 ステップで完結します。
ステップ 1:画像をアップロード
紙のパンフレットをスキャンした画像や、すでに作成済みのページデザインを JPEG/PNG 形式でアップロードします。複数ファイルの一括処理にも対応しているため、大量ページのパンフレットにもスムーズに対応。
ステップ 2:綴じ方向を設定
右綴じ・左綴じを選択するだけで、自動的にレイアウトが調整されます。デジタル化に不慣れな方でも直感的に操作できます。
ステップ 3:即座にデジタルブック化
あとは自動処理におまかせ。ほんの数秒で、ページめくりのあるデジタルパンフレットが完成します。プレビューで確認後、すぐに院内の Web サイトや LINE に掲載できます。
コストを抑えて始められる料金体系
初期費用を抑えつつ、目的に合わせた公開方法が選べるのも QuickBook の魅力です。
お試しプラン(0 円)
作成後 1 週間限定でプレビュー可能。操作感を試したい方向け。自社サーバーでの公開(10,000 円〜/冊)
HTML ファイルとしてダウンロードして、自院の Web サイト内で公開できます。デザインの自由度が高く、商用利用も OK。QuickBook サーバーでの公開(5,000 円〜/月)
サーバー管理が不要なサブドメイン提供型。ドメイン設定が苦手な方や、手間をかけたくない方向けの手軽なプランです。設置代行オプション(15,000 円〜)
サーバーやドメイン周りの設定をすべて代行。専門知識がなくても安心して導入できます。
院内パンフレットの電子化で、クリニックの情報発信をもっと効率的に
クリニックにおける院内パンフレットの電子化は、ただ紙をデジタルに置き換えるだけではありません。印刷コストの削減や非接触対応といった目に見える効果に加えて、患者さんとの情報共有をスムーズにし、クリニックのブランド力を高める重要な施策です。
そして、そんな電子化を誰でも手軽に実現できるのが「QuickBook」です。専門的なスキルがなくても美しくて使いやすいデジタルパンフレットが作れ、マルチデバイス対応・セキュリティ対策も万全。自社サーバーでの公開や設置代行オプションも用意されているため、どんな規模のクリニックにも対応可能です。
これからの時代、クリニックも「デジタルで伝える力」が求められます。
紙からの脱却を考えているなら、まずは QuickBook で電子パンフレット化を始めてみてはいかがでしょうか?